相生古こぼれ話 第93回「弁当屋の話」
造船所と対岸を結ぶ皆勤橋がまだなかった頃、大正の時代。造船所で働く人たちの弁当は家族の愛と共にこうやって船で運んでいたのですね。ほのぼの...
造船所と対岸を結ぶ皆勤橋がまだなかった頃、大正の時代。造船所で働く人たちの弁当は家族の愛と共にこうやって船で運んでいたのですね。ほのぼの...
相生湾は昔貝類がよく獲れました。特にアサリは大人も子供も夢中になって獲っていたようです。海岸にたくさんの人がアサリをとる姿は、ひと昔前に...
小正月の1月15日に行われる「どんど焼」。その火は神様の火の様な荘厳さを感じます。 その年のしめ縄を焼いたり、前年のお守りを焼いた...
最近はあまりことわざを聞かなくなりました。私が子供の頃は親が言っていたように思います。小言のようにも聞こえるし、教訓のようにもきこえます。...
今はすたれつつある「屋号」。屋号から職業がうかがえます。 「魚屋(ととや)○○」「小判屋○○」「干鰯屋(ほしかや)○○」その名前が...
お隣の県笠岡市にあるエフエムゆめウエーブ。1月から我が相生らじおの番組がお世話になります! 1月から「火曜日 第1週 18:30~19:00...
相生でも相撲は盛んだったのですね。地域の人々のつながりの上に楽しみがある。なんかうらやましいような。。。大人から子供までさぞかし盛り上が...
忠臣蔵で有名な赤穂藩浅野家の菩提寺である花岳寺。 境内には立派な松があります。その松は相生のおおから運ばれて来たといいます。あの高取峠を松...
現代のようにネットもないテレビもない時代、人々の経験を「言い伝え」や「ことわざ」に置き換え、生活の知恵として言い伝えられてきました。科学的...
これまでにいにしえこぼれ話で何回も登場してきた「豆煎荒神」、大石良夫ゆかりの神社でした。神社の下の道は赤穂街道と言われ、赤穂から参勤交代で...